八尾市で乳腺・甲状腺外科の診療を行うほりい内科・整形外科クリニックでは、乳房のしこり、ほてりや乳腺の痛み、乳頭からの分泌物、乳房の変形・発赤、首のしこり、前頚部の腫れ、甲状腺機能異常などの診断・治療を行っております。手術が必要な場合など、患者様の状態に合わせて専門医療機関をご紹介します。
乳腺外科で対応できる症状・疾患
このような症状はございませんか?
- 乳房のしこり
- 乳房の張り、痛み
- 乳房の赤み、ほてり
- 乳房の大きさの変化、左右バランスの変化
- 乳頭からの分泌
- 乳頭のひきつれ、くぼみ
- 腋のしこり、腫れ
- 皮膚が硬くなった
このような疾患でお悩みではございませんか?
乳房痛
女性の約7割は、生涯を通じて一度は乳房痛を経験します。
乳房痛から乳がんを心配される方が多くいらっしゃいますが、ほとんどの場合はそれ以外の良性疾患によるものです。
月経開始後の1週間など、ホルモンバランスが乱れる際によく起こります。その他、サイズ・形状の合っていない下着の着用も乳房痛の原因となります。また、激しい運動の直後に、一時的に乳房痛が起こることもあります。サイズと形状の合ったブラジャーの着用、カフェインを多く含むものの回避で乳房痛が改善・消失することもあります。
乳房痛は、一時的なものであれば過度に心配する必要はありません。痛みが続くようでしたら、一度当院にご相談ください。
線維腺腫
乳房にしこりとなって現れます。大きさはまちまちで、2~5センチくらいのものが見られます。
繊維腺腫の原因は、女性ホルモンだと言われています。加齢によって女性ホルモンの分泌量が減少すると、それに合わせてしこりが消失することもあります。
しこりが気になる、痛みがある場合には、手術で取り除くことができますが、基本的には検査の上で経過観察に留めます。検査では、マンモグラフィやエコーなどを使用します。(当院ではマンモグラフィ検査を実施しておりません。)
繊維腺腫が乳がんになるといったことはありませんが、乳がんとの鑑別をしておくことは大切です。しこりを見つけたら、他の症状の有無にかかわらず、当院にご相談ください。
乳腺症
乳腺は、成長または加齢により、発達・縮小が起こり、常に変化するものです。乳腺症は、その乳腺の状態の変化が強く現れている状態です。女性ホルモンのバランスの変化が原因と言われており、乳房痛、複数の小さなしこりの出現といった症状を伴います。
基本的に治療は必要ありませんが、乳がんとの鑑別をしておくことが重要です。気になったときには、できるだけ早くご相談ください。
乳腺炎
乳腺に炎症が起こり、赤み、腫れ、痛みなどの症状を伴う状態です。
- うっ滞性乳腺炎、化膿性乳腺炎
授乳期に、乳汁が乳腺に溜まって起こる乳腺炎を「うっ滞性乳腺炎」と呼びます。乳房が腫れ、硬くなり、痛みを伴います。そこから乳頭に細菌が侵入・感染を起こすと「化膿性乳腺炎」に至り、症状が悪化します。また、高熱を伴い、乳房が激しく痛むようになります。うっ滞性乳腺炎の場合であれば、マッサージなどによって乳汁を出してあげると、ほとんどの場合、症状は軽減します。一方で可能性乳腺炎になると、抗生物質や消炎剤の投与が必要になります。また場合によっては、皮膚を切開して排膿することもあります。
- 乳輪下膿瘍
乳頭から細菌が侵入・感染し、乳輪の下で膿のかたまりを形成することもあります。この場合には、皮膚を切開して排膿をする必要があります。乳輪下膿瘍の発症は、喫煙との関連性が指摘されています。
- 肉芽腫性乳腺炎
難治性の乳腺炎です。はっきりとした原因はまだ分かっていません。
根気よく治療を継続することが大切です。
乳がん
乳管や小葉の細胞ががん化し、その後健康な組織を破壊し始めます。
乳房のしこり、乳頭から赤茶色の液体が分泌されるといった症状の他、手を挙げたときの乳房の皮膚のひきつれ、乳頭の湿疹などを伴います。リンパ節に転移している場合には、腋の下にしこりが生じます。
手術療法、放射線療法、化学療法、ホルモン療法などが行われます。
当院で可能な検査
視診、触診ならびに乳腺エコー検査を行います。エラストグラフィー機能を搭載したエコーで、乳腺のしこりに対して、硬さを色で表示でき、良性・悪性の評価を行います。穿刺吸引細胞診も行っておりますので、ご相談ください。
乳がんの手術を受けられた方へ
乳がん術後の定期検査ならびにホルモン療法も行っております。
乳がん手術後のリンパ浮腫について
上肢のリンパ液の流れが滞り、むくみが生じる「リンパ浮腫」は、乳がんの治療(手術療法・放射線療法・化学療法)の後に起こることがあります。
治療から浮腫の発症までの期間はさまざまで、すぐに現れることもあれば、20年後に現れることもあります。
早期に発見し、治療につなげることができれば、症状を改善したり、重症化を防ぐことができます。むくみが気になったときには、できるだけ早く、当院にご相談ください。
甲状腺外科で対応できる症状・疾患
このような症状はございませんか?
- 疲れが抜けない、疲れやすい
- むくみ
- 便秘
- 冷え性
- 動悸、息切れ
- イライラしやすくなった
- 多汗
- 気持ちが落ち着かない
いずれも、私たちにとって身近な症状であり、一時的なものだろうと放置してしまいがちです。
しっかりと休んでいるはずなのにこれらの症状が続く場合には、一度当院にご相談ください。
このような疾患でお悩みではございませんか?
甲状腺機能亢進症
甲状腺機能亢進症は、甲状腺ホルモンの分泌量が増え、新陳代謝が必要以上に進んでしまうために起こります。もっとも多い原因疾患として、バセドウ病が挙げられます。その他、無痛性甲状腺炎、亜急性甲状腺炎、甲状腺機能性結節などが原因となることもあります。
季節を問わず暑く感じ、実際に汗も出ます。だるさを伴うため、周囲から誤った理解をされることも少なくありません。
- バセドウ病
バセドウ病は、甲状腺ホルモンの受容体が過剰に刺激され、甲状腺ホルモンを大量に産生してしまう病気です。なぜ受容体が過剰な刺激を受けるのか、根本的な原因は未だ分かっていませんが、適切な治療を行うことで、健康な人と変わらず生活することができます。
眼球突出、甲状腺の腫れが特徴的な症状です。甲状腺の腫れにより、首が太く見えます。
その他、心拍数の増加、食欲増加、皮膚のかゆみ、手足の震え、多汗、年中暑がるなどの症状を伴います。
甲状腺機能低下症
甲状腺機能低下症は、甲状腺の機能が低下し、血中の甲状腺ホルモンが減少する病気です。もっとも多い原因疾患として、橋本病が挙げられます。
冷え性、皮膚のかさつき、無気力、記憶力の低下、常に眠いなどの症状を伴います。これらの症状により、周囲からうつ病などの疾患を疑われることも少なくありません。
甲状腺機能の低下が見られる場合には、甲状腺ホルモンの投与による治療が行われます。
血中の甲状腺ホルモンの減少の幅は症例によって異なります。正常の範囲内であれば、通常は治療は行われません。
- 橋本病
リンパ球などの免疫系に異常をきたし、甲状腺組織に多量のリンパ球が侵入し、甲状腺の細胞が破壊される病気です。
進行し、甲状腺ホルモンの分泌量が低下すると、甲状腺の機能が低下します。(甲状腺機能低下症)
足や瞼のむくみ、記憶力の低下、食欲の低下、(新陳代謝の低下による)体重増加、皮膚のかさつき、月経異常、倦怠感、無気力、冷え性、甲状腺の腫れなどの症状を伴います。
甲状腺機能の低下が見られる場合には、甲状腺ホルモンの投与による治療が行われます。
甲状腺腫瘍
甲状腺腫瘍のほとんどは、甲状腺機能に影響を与えることがないため、大きな症状も現れません。
良性の結節性甲状腺腫には、甲状腺腺腫、腺腫様甲状腺腫、甲状腺機能性結節があります。
悪性の腫瘍には、乳頭がん、濾胞がん、髄様がん、未分化がん、悪性リンパ腫が挙げられます。
当院で対応可能な検査
血液検査やエコー検査で精査致します。必要に応じて、穿刺吸引細胞診も行っております。