八尾市のほりい内科・整形外科クリニックでは、消化器内科にて食道癌・胃癌・大腸癌・肝癌・膵癌などの消化器癌をはじめ、ピロリ菌感染症・急性胃炎・感染性胃腸炎・逆流性食道炎・肝炎・膵炎・胃十二指腸潰瘍といった消化器関連の疾患を専門的に診察いたします。血液検査、腹部エコー検査や経鼻内視鏡検査(胃カメラ)などで精査ならびに経過観察をしていきます。
C型肝炎は、インターフェロンフリー治療も行っております。
いつもと様子が違う症状があれば、ご相談ください。
消化器内科で対応できる症状・疾患
このような症状ございませんか?
- 胃痛、胸の痛み
- 嘔吐、吐き気
- 胸やけ、胃もたれ
- 呑酸(酸っぱいげっぷ)
- 腹痛、下腹部痛
- 腹部の張り
- 喉の痛み、違和感
- 喉の詰まった感じ
- 体重減少
- 吐血
- 便秘、下痢
- 便秘と下痢が交互に起こる
- 下血
当院で診察する代表的な消化器疾患
当院で診察を行う代表的な消化器疾患についてご説明します。
自覚できる症状が現れないうちに進行し、胃がんなど命にかかわる疾患のリスクを高めることもあります。定期的な胃カメラ検査で、消化器、そして身体の健康を守りましょう。いずれの疾患も、胃カメラ検査で早期に発見することができます。
逆流性食道炎
食道の先には胃がありますが、その間には下部食道括約筋という筋肉があります。普段は閉じていますが、食べ物が飲み込まれたときには下部食道括約筋が開きます。またそのとき、食べ物はただ重力によって下に向かうのではありません。食道の蠕動運動によって、食べ物は先へ先へと送られるのです。
これらの機能に支えられ、私たちが食べた物は、身体を横にしたり逆立ちをしたりしても、通常は喉の方へ逆戻りすることはありません。
しかし、何らかの原因によって食道が障害を起こし、食べ物や胃液が食道へと逆流すると、食道粘膜に炎症が生じます。これが逆流性食道炎です。
原因としては、食道裂孔ヘルニア、食生活の乱れ、肥満、腹圧などが挙げられます。
胸やけ、呑酸(酸っぱいげっぷ)などの症状を伴います。
食道がん
食道粘膜に生じた悪性腫瘍を「食道がん」と言います。比較的、男性に起こりやすいがんです。40~60代の方は特に注意が必要です。
原因としては、喫煙、アルコールが挙げられます。また、辛い物や熱い物が好きな方は、粘膜が刺激を受け変性を起こしやすいと言われています。
ピロリ菌感染症
ヘリコバクター・ピロリ菌が胃に感染している状態です。自覚できる症状はないことが多く、検査により発見できます。自然に治ることはなく、お薬による除菌治療が必要です。放置していると、慢性胃炎、胃・十二指腸潰瘍、胃がんなどのリスクが高まります。
感染経路は、未だはっきり分かっていませんが、4歳頃までに経口感染しているケースが多いのではないかと言われています。戦後の衛生環境が良くない時代に幼少期を過ごした方に感染者が偏っています。
急性胃炎・慢性胃炎
- 急性胃炎
急性胃炎は、胃粘膜に、急性の炎症が生じている状態です。胃の違和感、胸やけ、胃の痛み、吐血、下血などの症状を伴います。
原因としては、飲み過ぎ、ストレス、刺激物の摂り過ぎの他、痛み止め・抗菌薬・ステロイド薬の副作用なども含まれます。胃酸の分泌を調整するお薬を服用して治療します。 - 慢性胃炎
慢性胃炎は、胃粘膜に、慢性的な炎症が生じている状態です。胸やけ、胃の痛み、食欲不振などの症状を伴います。
原因としては、ピロリ菌感染症が多くを占めています。治療では、胃酸の分泌を調整するお薬の処方、ピロリ菌除菌などを行います。
感染性胃腸炎
感染性胃腸炎とは、細菌やウイルスの感染によって生じる胃腸炎です。むかつき、吐き気・嘔吐、腹痛、下痢、発熱などの症状を引き起こします。
原因としては、感染している人との直接的・間接的摂食がほとんどを占めます。加熱不十分の貝類を食べたときなどに起こるノロウイルスも感染性胃腸炎の原因となります。
原因が細菌感染である場合には、抗菌薬の使用による治療が可能です。一方でウイルス(ノロウイルス、アデノウイルス、ロタウイルスなど)感染を原因としている場合には、効果的な治療法はありません。症状を和らげる対症療法を行いながら治癒を待ちます。その間、脱水症状を起こさないよう、こまめに水分を摂取する必要があります。
胃・十二指腸潰瘍
胃または十二指腸の粘膜が、胃酸に傷つけられた状態です。腹部やみぞおちの違和感・痛み、胸やけ、膨満感、食欲減退などの症状を伴います。潰瘍が出血すると、吐血、血便などを起こすこともあります。
主な原因は、ピロリ菌感染症や、解熱鎮痛薬(NSAIDs)の副作用です。
治療では、胃酸の分泌を抑える薬、粘膜の回復を促進する薬などを処方します。また、ピロリ菌感染症が原因である場合には、ピロリ菌の除菌治療が必要になります。
胃がん
胃がんは、胃の粘膜に生じる悪性腫瘍です。特に初期のうちは、自覚症状がほとんどありません。その後進行すると、胃の痛み、膨満感、食欲減退・体重減少などの症状が引き起こされます。
定期的な胃カメラ検査で、早期に発見する必要があります。
膵炎(急性膵炎・慢性膵炎)
- 急性膵炎
膵臓に生じる急性の炎症です。もっともよく見られる上腹部痛の他、背中の痛み、吐き気・嘔吐、発熱などの症状を伴います。進行すると、意識障害をきたすこともあります。
原因としては、飲み過ぎ、十二指腸乳頭の胆石などが挙げられます。また、原因不明のものも少なくありません。
治療では、絶飲食、輸液投与が行われます。重度にまで進行すると、集中治療、外科的治療が必要になることもあります。 - 慢性膵炎
膵臓の粘膜に持続的な炎症が生じたことで、細胞が壊され、繊維化している状態です。初期には腹痛が見られ、進行していくと体重減少、下痢、糖尿病の発症・悪化といった症状をきたします。
飲み過ぎが主な原因として挙げられますが、女性の場合、原因不明のものも少なくありません。
治療では、禁酒・禁煙に加えて、鎮痛剤や蛋白分解酵素阻害薬が使用されます。痛みが軽減されない場合には、手術が行われます。
肝炎(急性肝炎・慢性肝炎)
- 急性肝炎
急性の肝機能障害を起こした状態です。食欲不振、吐き気・嘔吐、発熱、黄疸などの症状を伴います。
A型、B型、C型、D型、E型の肝炎ウイルスへの、経口・血液感染が原因です。
C型肝炎の場合、自然治癒も期待できますが、必要に応じてインターフェロンによる治療、インターフェロンフリー療法(ダクラタスビル、アスナプレビルの服用)が行われます。当院では、C型肝炎に対するインターフェロンフリー療法を行っております。それ以外の型のウイルスを原因とする急性肝炎は、現在のところ治療法の十分な確立がされていません、安静に努めながら、低脂肪、高炭水化物の食事療法を行います。 - 慢性肝炎
肝臓の炎症が、6カ月以上続いている状態です。食欲不振、倦怠感、疲労などの症状が見られますが、無症状のケースも少なくありません。
B型肝炎ウイルス、C型肝炎ウイルスへの感染を原因として起こります。
B型肝炎ウイルスを原因とする場合には、抗ウイルス剤による治療が有効です。
C型肝炎ウイルスを原因とする場合には、インターフェロンによる治療、インターフェロンフリー療法(ダクラタスビル、アスナプレビルの服用)が行われます。当院では、C型肝炎に対するインターフェロンフリー療法を行っております。
脂肪肝
肝臓に、中性脂肪が30%以上蓄積してしまった状態を脂肪肝と呼びます。比較的症状の軽い単純性脂肪肝と重症となる非アルコール性脂肪肝炎に分けられますが、非アルコール性脂肪肝炎を長期間放置していると、肝硬変、肝臓がんをきたすことがあります。その他、脂質異常症、糖尿病、心筋梗塞、脳梗塞のリスクを高めることが分かっています。
炭水化物などの糖質の摂り過ぎが主な原因です。食事療法、運動療法を組み合わせた治療を行います。
慢性便秘
食事や水分の摂取量の減ることや筋肉の衰えを原因として慢性便秘が起こります。当院では、漢方薬を始めとして、患者様に合った治療方法をご提案いたします。手術後の排便不調も対応しております。
過敏性腸症候群
検査をしても異常がないにもかかわらず、便秘と下痢を繰り返す状態が続く場合に考えられる疾患です。お腹の痛みや不快感などの症状も伴います。心身の疲れやストレスなどが主な原因です。食事療法、薬物療法などの治療を行いますが、ストレス解消のためのライフスタイルも見直すことも大切です。
消化器内科で可能な検査・治療
- レントゲン
- 腹部エコー検査
- 血液検査、尿検査
- ピロリ菌の除菌療法
- 胃内視鏡検査(胃カメラ)
消化器の病気を早期のうちに発見し、早期に治療を開始するためには、症状が現れたときはもちろん、症状がないときでも、定期的に検査を受けることが大切です。 - インターフェロンフリー療法